駐在妻でも仕事がしたい人「駐妻になっても好きな仕事をしたい。帰国後もまた働きたいし、キャリアを積んでおきたい。でも、何からすればいいの?」
という人むけの記事です。
夫から駐在が決まったことを聞いたときはビックリぎょうてん。産休が終わってやっと仕事復帰したばかりなのに、どうしよう。辞めるのは職場に申し訳ないという気持ちとともに、「あれ?私ってシンガポールで働けるのかな?」と疑問に思いました。
ビザは扶養ビザ(DP)?就労ビザ(EP)?
保育園は?病児保育はあるの?
夫の会社は妻が働くことOKしているの?
シンガポールって今、求人って多いの?
頭の中は疑問でいっぱい!!
結果的に、今はEPを取ってもらって外資(欧米系)の会社で働いています。海外就職のために、私がやったことを紹介します。
※なお、こちらの記事は2019年冬時点で私が行ったことです。
2021年3月現在は就労に必要なビザの要件も変わってきているので、必ず最新のものをMOM(労働省)のサイトで確認してください。
関連記事>>>DP(Dependent Pass/帯同ビザ)で働けない!?シンガポール日本人界隈を揺るがした衝撃のニュース
自分のキャリア・やりたいことのたな卸し
リクナビNEXTに無料登録したらタダで受けられる自分の強み診断(グッドポイント診断)をしました。
ちなみに私は、挑戦心・バランス・受容力・俊敏性・高揚性という5つの結果が出ました。
シンガポールの求人を探し、給与の相場を確認
グーグルで、「転職 シンガポール」や「就職 シンガポール」というキーワードで検索して、複数の転職エージェントに登録しました。
・JACリクルートメント・シンガポール:業種によって担当者が違うのでメールのやり取りが時々大変に感じたが多くの求人情報を紹介してくれる
・SDSシンガポール:スカイプで気軽に色々相談できて、適切なアドバイスをいただけた。サイトは人材雇用関連のおもしろい記事も多い
役立ち情報①DPでも働けるが、その場合は夫の会社が妻が働くのを認めるか確認が必要
会社に聞いてダメって言われたらもう働けなくなるから、とりあえずDPで働く道よりエリカの雇用先の会社にEPとってもらった方がいいんじゃないかな。
うちの会社、DPで奥さんが働いている前例ないっぽいからDPで働くの認められるかはわかんない。
EPを勝手にとって働くなら勝手にどうぞって感じになると思うから。
会社によっては妻が稼ぎすぎると赴任の手当てを減らされるところもあるそうなのでご自身の判断で会社に確認するのがオススメ。
うちの場合は、妻の分はEPとるからDPの申請しませんと夫はサラリと会社に伝えているようでした。
帰国時の旅費・保険含め、手当てを減らされることはなくラッキーでした!
役立ち情報②EPでもDPでも仕事の内容に制限はない
役立ち情報③給与のレンジを教えてくれる
・希望職種の求人があれば3500 SGD~4500 SGD(28万円~36万円)
シンガポールでは、「年収」というより「月収」をベースに話します。
シンガポールの求人を見ると、月収が書いてあって、隣にAWS(1ヶ月分の月収がもらえる。Anual Wage Supplementの略。)というのが載っているのでそれをもとに年収を計算できます。
応募書類の用意
英文の履歴書(レジュメ/CV)を用意
日本語の履歴書(自動作成ツールが無料で使える)
その他、日本にいるうちに用意しておいた方がいい書類
シンガポールで働くママたちの情報サイトを知る
シンガポールにはいろいろな形で働いている駐妻さんたちがいます。時間があればこういうサイトを見てもいいのかもしれません。
シンガポールに引越しした後の生活をイメージ
赴任前にいろいろ調べました。
コンドミニアムの場所
お互いの勤務先に遠すぎない方がいいです。
保育園探し
ローカルの保育園(Childcare)は7:00-19:00のうちに送り迎えをするのが基本。
日本人幼稚園は帰ってくる時間が早いし、長期休みがあるので考慮から外しました。
住み込みのメイドさん
雇うとは決めていなかったけど、シンガポールには病児保育がないのでそんなときどうしようか不安でした。シッターさんがすぐ来てくれるとは限らないし、まったく知らない人にお願いするのも怖いし。
一応、情報収集を進めていました。雇おうか考えている方はこちらの記事が参考になるかも。
さいごに
今回は、駐在妻の筆者が働くときに取ったアクションを紹介しました。
シンガポールは外国人が多いし、英語圏だし、駐在妻が比較的働きやすい環境です。
いろいろありましたがご縁がある会社で年収も日本にいた時と比べてそこまで落とさずに働けることになりました。どっぷりシンガポール人(+その他外国人。日本人はいない)ばかりの環境です。
シングリッシュにははじめの2ヶ月苦戦しましたが、もう慣れました。
日本での仕事に慣れている私は進め方の違いに戸惑うことはまだまだありますが、それも異文化体験。また、働いているとローカルの文化もたくさん知れて楽しいです。
この記事が働こうか気になっている方のご参考になれば嬉しい限りです!
コメント