シンガポールはコロナの感染者数が20-30人/日になり、Phase2 Heightened Alertに突入しました。
幼児がいるご家庭。おうちでどうやって遊ばせていますか?
うちの過ごし方を紹介します。結論からいえば、おもちゃ・料理・工作など!

うちには3歳になったばかりの娘がいます。
時間を稼げそうなおもちゃ
けっこう長い時間集中して遊んでくれそうなもので気になっているもの・実際に購入したものを紹介します。
魔法の砂(Kinetic Magic Play Sand)
Kinetic Magic Play Sand – Shopee
これ、以前路面店でおじさんがデモンストレーションしているときに娘が興味津々だったのです。
ギュッギュッっと砂を入れてカパッと反対にして砂のお城を作ると、そのお城がものすごーく固くなる!不思議な砂。
路面店でのものはKineticというブランドだったのですがShopeeの詳細をよくよく見ると、「Kinetic like sand」って書いてあってKineticの正規品じゃないのかも。
使ってみたら今度感想をアップします。
点心が入ったおままごとセット(Chinese Kitchen Pretend Play Set)
Pretend Play Kitchen Play Set – Shopee
点心が入ったセット、いいなぁ~と思いながら眺めていて、リンクはほんの一例です。他にもいろいろありました。
おままごとセットは既にかなり多いので増やさないつもりですが気になります(笑)
魚釣りごっこセット(Children Fishing Toy Set)
Children fishing toy set – Shopee
これ、安いしパーツがいっぱい入っていて色やものの名前の勉強にもなりそうだし、いいなぁ~~~と思います。
パーツがいっぱいあるので散らかっちゃいそうですが(汗)
娘は「1, 2, 3, 4, 5, Once I caught a fish alive!」の歌をうたいながらたまにただのヒモを振り回しているので、こういうの好きな気がするのです。
子供とおやつ作り
ピザ・お団子・クッキーなど、簡単なものを一緒に作ることがあります。
うちの子はとっても喜びます~。
今回Phase2HAが決まってアマゾンジャパンで購入した本を一部紹介します。
子どもと作るスイーツ絵本(3歳~小学生低学年向け)
内容を見ると、3歳~小学生低学年向けの内容かな、と思いました。
「絵本」と題名にあったのでストーリー仕立てになってるのかなと想像していましたが、普通の工程が絵で描かれているだけです。
でも、子どもと一緒に作りやすそうだし、子どもに対する監修者の想いもコラムに書かれていて、温かい感じの書籍でした。
この本を子どもに見せながら先に工程を説明して、それから料理に取り掛かるとスムーズにできそうです。
子どもと作る!かんたんクッキング(2歳~5歳向け)
「2歳からできる」といううたい文句に魅かれて購入しました。確かに、この内容なら2歳~5歳向けな感じ。
シンプルなお菓子もたくさん載っているし、
食育や考える力を育めそうな声かけや進め方のポイントも記載されていて親もやってみたくなります。
福音館書店の「ぐりとぐら」のカステラづくり(無料)
「ぐりとぐら」のカステラをつくろう!|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)
これ、このWebページ自体がすごくかわいいんです。
娘はぐりとぐらが大好きなのでとっても喜ぶ気がしています。
工作
折り紙・のり・ハサミで好きなように
最近は、娘に折り紙・のり・ハサミを与えると好きに工作することも少しずつできるようになってきました。
”折り紙を切って、別の折り紙にのりで貼る”というシンプルな工作も、本人は一生懸命集中してやってるみたい。
Gakken Activity Book
シンガポールの本屋さんPOPULARで購入しました。(こんなに高くなかった気がします。)
2歳のときに使用。ハサミを使ったり、ノリを使ったり、会話を促すアクティビティだったり。アマゾンの評価も高い!
けっこう集中して遊びます。もうやめておこうか、といってもまだするといってどんどん進めてしまうのであまり長い時間持ちませんが、みなさんどうやっているのでしょう・・・。1日何ページと決めてやっているのでしょうか。
まいにちぞうけい115
工作のアイディアが色々と載っています。ほとんどの材料は家にあるものをリサイクルするか100均で入手可能。
しかーし、ダイソーは開いているものの、行くのがちょっと怖いですよね・・・。
福音館書店の資料(無料)
おうち時間を楽しむコンテンツまとめ|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)
「だるまちゃんとてんぐちゃん」のぬりえ、工作、簡単手芸などの紹介。
ECDAの資料
PCFやMy First SkoolなどのECDAから出ているおうちでのお勉強資料がまとまっているページがあります。
英語や中国語をしていない子にはとっつきにくいかもしれませんが、チラホラとおうちでできる実験のようなアクティビティも紹介されていました。
自分の子どもの年齢にあった資料を見てみるといいでしょう。
パソコンでたのしむ系
絵本の読み聞かせサイト(無料・英語)

StoryOnlineという海外のサイトです。著名人がボランティアで絵本の朗読をしてくれます。
NASAのClimate Kids(英語)
NASAが、天気・気候・エネルギーなどのトピックについて動画やアクティビティのアイディアを提供してくれています。
子どもと一緒に見る前に、親が先にWebサイトを見てどこに何が書いてあるか把握しておくのがおすすめ。
幼児とおうち時間に何するか作戦【アイディア】さいごに
本当はお友達といっぱい遊んでほしいし、その年齢でしかできない経験をいっぱいさせてあげたい!!
それが叶わないのは寂しい限りです・・・。
なんとかおうち時間を楽しんでこの危機を乗り越えて、子どもたちが外をマスクなしでたくさんのお友達と駆け回れる日が来ますように!
コメント