マム、今日は何を作ろうかしら?
えーっと、まってね~!!うーん。。
私、ほんっとうに自分でも効率悪いなって思うし夫にもいつも注意されるのですが、献立を考えるのが大の苦手。私が主婦である意味って・・・って一週間のうちに何度も何度も思います。
作るのをメイドさんにお願いできているだけでもゼイタクかもしれませんが、うまくメニューを思いつかないんです。私一人だったら、どんぶり一品で終わり!って感じなんですけど、夫はメイン+サラダ+スープが欲しい派。
それで、最近手作りのレシピ集を作り始めました。
ちなみに、一部は、英語でつくる和食という本を買ってメイドさんと一緒に見てみて「これ作ってみよっか~」といって作ったものもあります。エビのコーンフレーク揚げなどがそうです。
追記(2021年1月25日):栗原はるみさんのレシピが75種類英語で載っているJapanese Cookというレシピ本も活用しています。
メイドさんのレシピ集を作ったので一部公開
表に写真、裏に材料を載せたカードを無印のクリアファイルにファイリング。これからどんどん増やしていくつもりだけれど、一部お見せします。
・やきナス
・空心菜炒め
・からあげ
・エビのコーンフレーク揚げ トマトのサルサ添え
・プラウン・ミー(夫とは「えびラーメン」と呼んでいる)
・お月見うどん
・ハンバーグ(ハンバーグって英語無いけど、我が家ではハンバーグをハンバーグと呼んでいる)
・チキン南蛮
・かぼちゃのそぼろ煮
・レンコンのはさみ揚げ
写真の裏側はこんな感じ。こちらはかぼちゃのそぼろ煮とレンコンのはさみ揚げの材料。
私のなぐり書きです。本当は作り方とか所要時間とかきれいにまとめたいけど、ムリすると続かないので必要な部分だけ分かればいっかと思っています。
レシピ集を作るメリット
こんなの作ってみたの。
ん?あれ?これってもしかして私が作ってきたやつ・・・? ふふふ。
メイドさんのモチベーションアップにつながる
だんだんレシピが増えていくのを見るのは楽しい様子です。
メイドさんにはまだ言っていませんが、雇用が終わるころにはこのレシピ本はメイドさんにプレゼントするつもりです。
我が家に来たころは、そこまで日本食のレパートリーはなかったメイドさん。
次の勤め先のご家庭に行くときに面接などでこれを見せれば「雇用主さんはこんなの作れるんだ~。日本食も作れるんだ~。」って一目見て分かるし、メイドさん自身の自信にもつながると信じています。
筆者自身が献立を考えやすい
ネットで検索してコレがイイ!とメニューを決めようとするときがあります。でも、メイドさんに英訳して伝えたり英語のレシピ動画を探したりしなきゃいけないし、時間がないときは手間。
一度作ったことあるものから選べばらくちんです。
筆者がメイドさんのレシピを知れる
我が家のメイドさんはたまにフィリピン料理やシンガポールの家庭向けに作っていた料理を作ってくれます。私もレシピを知りたいので、この手作りレシピ本にファイリングしていきます。
最後に私の手元にもコピーしておけば、私自身もレシピを自分のものにできるかなと思っています。
さいごに
今回は、シンガポール駐在中に雇っているメイドさんにお願いする料理をどうやって管理しているか紹介しました。
これからも、続けていってみようと思います!
コメント